【呪術廻戦132話ネタバレ】虎杖VS真人、ついに決着!黒閃炸裂で宿儺の覚醒が加速する!?

YouTube Image
画像引用元:youtube

呪術廻戦ファンの皆様、こんにちは!最新話である132話が公開され、SNSを中心に大きな盛り上がりを見せていますね!渋谷事変終盤から続く虎杖悠仁と真人の死闘についに決着がつきました。

今回は132話の内容を徹底的に解説し、今後の展開を予想していきます。

虎杖VS真人の激闘を振り返る!

真人の戦術

132話では、冒頭から虎杖と真人の戦いが描かれています。

真人は虎杖の黒閃の連発に苦戦を強いられながらも、自身の術式「無為転変」を駆使して応戦します。

虎杖の攻撃を「サイズ変形」でかわし、魂の形を変えることで肉体を強化しダメージを軽減しようと試みます。

しかし、虎杖の猛攻は止まりません。

しかし、虎杖は真人の魂の形を読み、その術式を無効化していました。

真人はもはや魂に触れることができず、改造人間を作ることも、肉体を強化することもできなくなっていたのです。

虎杖の反撃

虎杖は、以前は呪力操作の精度が低かったため使えなくなっていた「逕庭拳」を、渋谷事変での戦いを経て再び習得していました。

これは、虎杖の戦闘センスと成長スピードの高さを示すものです。

真人は虎杖の逕庭拳に翻弄され、さらに追い詰められていきます。

東堂のブラフ、そして黒閃炸裂!

窮地に立たされた真人を救ったのは、なんと東堂葵でした!しかし、東堂は左腕を失っており、術式「不義遊戯」は使えません。

東堂は「拍手とは魂の喝采!!」と叫びながら、失った左腕の代わりに右腕で左腕を叩き、不義遊戯の発動を装います。

真人はこれに見事に騙され、隙を見せてしまいます。

この東堂の機転により、虎杖は真人に渾身の黒閃を叩き込みます。

黒閃のエフェクトは、これまで虎杖や他の術師が放った黒閃と比べても圧倒的に大きく、その威力は計り知れません。

真人は黒閃の直撃を受け、改造人間のストックも底をつき、ついに敗北を悟ります。

黒閃とは?その威力と作中での描写を解説!

ここで、黒閃について改めて解説しておきましょう。

黒閃とは、打撃との誤差0.000001秒以内に呪力が衝突した瞬間に発生する空間の歪みです。

黒閃が発生すると、呪力が黒く光り、威力が飛躍的に上昇します。

黒閃は狙って出すことはできないと言われていますが、虎杖はゾーン状態に入ることで、黒閃を連発できるようになっています。

作中では、虎杖以外にも、七海建人、釘崎野薔薇、真人、乙骨憂太などが黒閃を発動しています。

特に、七海は黒閃連続発生記録保持者として知られており、映画「劇場版 呪術廻戦 0」では4連続で黒閃を放つシーンが描かれています。

しかし、虎杖は132話に至るまでに、すでに10回以上の黒閃を発動しており、その発生頻度の高さは異常と言えるでしょう。

注目すべきは、呪霊である真人も黒閃を発動している点です。

これは、呪霊もまた、人間と同じように黒閃を習得できる可能性を示唆しています。

真人は虎杖との戦いの中で、黒閃を放つだけでなく、その威力や特性を理解し、自身の戦闘スタイルに組み込んでいました。

虎杖の黒閃 VS 五条の黒閃

虎杖の黒閃は、他のキャラクター、特に五条悟と比較すると、その視覚的な描写がより強烈です。

五条の黒閃も強力ですが、虎杖の黒閃は、まるで黒い炎が爆発するような、より激しいエフェクトで描かれています。

これは、虎杖の潜在能力の高さと、黒閃に対する適性の高さを示しているのかもしれません。

132話で見られた伏線、今後の展開予想は?

宿儺の覚醒?

132話では、虎杖と真人の戦いの決着以外にも、いくつかの重要な出来事が描かれています。

例えば、虎杖の精神世界で宿儺が「行くぞ」と発言するシーンがあります。

これは、宿儺が虎杖の肉体の支配を完全に奪うことを示唆しているのかもしれません。

このシーンは、電車の imagery とも関連付けられています。

虎杖と宿儺が電車に乗り、過去の記憶や深層心理を巡る旅に出る可能性が示唆されているのです。

真人の最期の言葉

YouTube Image
画像引用元:youtube